HowTo講座

塗料の塗り方 水性塗料・油性塗料の塗装

診断 メンテナンス時期

  • 表面が劣化し、ひび割れたり粉っぽくなっている
  • 塗装面のツヤがなく色あせている
  • 古い塗料がはがれたり、はがれかかっている
  • 塗装部分の色あせ・汚れ・キズが目立ってきた
  • 色を変えたい

塗装 作業手順

1. 下地調整、養生、下塗り

  • 塗る面の汚れ・ホコリ・カビ・油分を取ります。塗装されている場合は、はがれかかったり粉化している古い塗料を、皮スキやワイヤーブラシ、サンドペーパーでよく落とします。

  • ひび割れや穴は、適切な補修材や充てん材で埋めておきます。

  • 塗料がついて困るところは、あらかじめマスキングテープやビニールシートなどでおおいます。

  • 必要に応じて素材や塗料に適切なシーラーやプライマーを塗装し乾燥させます。適切なシーラーを塗装することで上塗り塗料の吸い込みを抑え、下地を補強し、上塗り塗料の密着性や耐久性、仕上がりを向上させます。プライマーは素材に合ったものを選んで下塗りすることで、今まで密着しなかった素材に塗料が密着するようになります。

2. 塗り方

  • 下地調整後、目的に合った塗料を選びます。塗料は、使う前に棒などで容器の底から良くかき混ぜて均一にします。(フタをあける前に、缶をさかさにして充分振り動かせば、よくまざります。)塗りにくい時はその塗料にあったうすめ液(5%以内)を入れてください。水性塗料をうすめるには水を使います。ラッカー系塗料ならラッカーうすめ液。その他の油性塗料であればペイントうすめ液を使います。

  • コーナーや細部の塗りにくいところは先にすじかいバケやミニコテバケなどで塗ります。

  • 広い面はローラーバケやコテバケを使って塗ります。

  • 塗り終わり塗料が手につかなくなったらマスキングテープを取り除き、塗装面を充分に乾燥させます。

3. あとしまつ

塗料のあとしまつ

塗装終了後はただちに塗装用具に付いている塗料をヘラや新聞紙に塗りつけて落とし、水性なら水、油性ならペイントうすめ液で下洗いします。その後、中性洗剤で洗います。ハケ洗い液を用いると中性洗剤で洗う必要はないので、なお便利です。
なお、洗浄中は手袋を着用して、手荒れを防ぎましょう。洗い終わったハケは陰干します。
使い残した塗料はしっかりフタをして保存します。
やむを得ず残った塗料を捨てるときは「水性・油性兼用塗料固化剤」で固化するか、新聞紙等に塗り広げ、乾かしてから可燃ゴミとして処分してください。

pagetop