塗料の塗り方 コンクリート床・アスファルト
塗料を塗る場所・材質 |
---|
玄関・ガレージ・テラス・ベランダ・バルコニー・倉庫 |
診断 メンテナンス時期
- 未塗装面の表面が劣化し、粉っぽくなっている
- 塗装面のツヤがなく色あせ、粉っぽくなっている
- 古い塗料がはがれたり、はがれかかっている
塗装 作業手順
1. 下地調整、養生、下塗り
-
・はがれかかった古い塗膜は、皮スキ・ワイヤーブラシ・サンドペーパーなどを使用して充分に取り除きます。
・塗る面の汚れ、ホコリ、砂、コンクリートのアク、カビ、藻などを取り、デッキブラシなどを使用して充分に水洗いし、よく乾かします。
・カビはカビトリ剤で、油分はペイントうすめ液で拭いておとします。 -
コンクリートのひび割れ、へこみ、穴などはひび割れの幅や深さ、へこみの大小、穴の深さ、大きさによって適切な補修材を選んで埋めておきます。
-
塗料がついて困るところはマスキングテープなどでおおいます。
-
油性シーラー・強浸透性水性シーラーを塗っておきます。ただし、アスファルトに塗装する場合はシーラーは塗らず、直接上塗りします。
2. 塗り方
-
塗料は、使う前に棒などで容器の底から良くかき混ぜて均一にします。塗りにくい時は水(5%以内)を入れてください。
※すべり止めが必要な場合には、〈強力防水塗料用・水性強力コンクリート床用すべり止め材〉を混ぜて使用します。 -
まずコーナーや細部の塗りにくいところから塗ります。すじかいバケやミニコテバケを使ってローラーやコテバケが届きにくい場所をていねいに塗ります。
-
広い面はローラーバケやコテバケを使って塗ります。
-
塗り終り、塗料が手につかなくなったら、マスキングテープを取り除きます。
3. あとしまつ
塗装終了後はただちに塗装用具に付いている塗料をヘラや新聞紙に塗りつけて落とし、水性なら水、油性ならペイントうすめ液で下洗いします。その後、中性洗剤で洗います。ハケ洗い液を用いると中性洗剤で洗う必要はないので、なお便利です。
なお、洗浄中は手袋を着用して、手荒れを防ぎましょう。洗い終わったハケは陰干します。
使い残した塗料はしっかりフタをして保存します。やむを得ず残った塗料を捨てるときは「水性・油性兼用塗料固化材」で固化するか、新聞紙等に塗り広げ、乾かしてから可燃ゴミとして処分してください。