2023.09.19
ものをぶつけたり、ペットが引っかいたりしてできた壁紙の傷…気になりませんか?
実は壁紙の傷は、自分で簡単に補修することができます。
この記事では壁紙に傷がついてしまった時の対処法や、自分で補修する場合に必要な道具、補修の手順などを解説しています。
壁紙の傷が気になっている方は、ぜひご覧ください。
目次
「そもそも壁紙の傷は、補修した方が良いのかな?」
そんなふうに疑問に感じている方もいると思います。
結論として、壁紙の傷は放置するのではなく、補修した方が良いと言えます。
なぜなら、放置することで傷が拡大してしまうおそれがあるためです。
最初は目立たない小さな傷でも、大きくなればいっそう目につくようになりますし、見栄えが良くないですよね。
壁紙に傷がついてしまったタイミングで補修を考えるのがベストです。
壁紙に傷がついた時の対処法は2つあります。自分で補修する方法と、プロの業者に補修を依頼する方法です。それぞれのメリットとデメリットをチェックしてみましょう。
材料や道具を揃えて、自分で傷を補修する方法です。
プロの業者に依頼する場合に比べて、安い費用で壁紙の傷を補修できるのが一番のメリットと言えます。
最近はDIYとして壁紙の貼り替えなどをする人が増えているため、使いやすい道具が多様にあり、初めて壁紙の傷を補修するという方でもチャレンジしやすいでしょう。
ただし、大きな傷の補修は難しいので、小さな傷の補修に限ったほうがよいでしょう。
失敗してしまう可能性があることはデメリットと言えます。
壁紙の傷補修を請け負っているプロの業者に依頼する方法です。
専門の方が補修をしてくれるので安心感があり、確実に傷を補修することができます。
また、自分では直せない大きさの傷も、プロの業者なら補修できます。
一方で、高額な費用がかかってしまう点は、業者に補修を依頼する際のデメリットです。
また、補修してもらう際には自宅に業者の方が入室するため、女性の一人暮らしだと気になるかもしれません。
先ほど、壁紙の傷を自分で補修する場合と業者に補修を依頼する場合で、補修費用に差があることに触れました。
そこで、それぞれの費用相場はどれくらいになるのか、どのくらいの差があるのかを以下にまとめました。
自分で補修をする場合にかかる費用は、必要な材料と道具の費用になります。
補修用の壁紙は1,000円未満、作業に使う道具は2,000〜3,000円なので、合計3,000円程度であると考えられます。
作業に使う道具がすでにある場合は、補修用壁紙にかかる数百円のみで補修できることもあります。
業者に補修を依頼する場合は、傷の大きさによって費用が変わります。
一般的に、傷が大きいほど費用も高額になり、相場は5,000〜30,000円です。
また、補修箇所が多ければ費用もさらにかさみます。
以上のように、自分で補修する場合と業者に補修を依頼する場合では、少なくとも2,000円以上の費用差があると考えられます。
壁紙についた傷が小さなものなら、費用面を考えて自分で補修することをおすすめします。
補修費用が2,000円以上変わるのは、大きいのではないでしょうか?
一度やり方を覚えてしまえば、この先、再び傷がついてしまった場合も、自分で補修することができます。
特に小さなお子さんやペットがいるご家庭は、壁紙を傷つけてしまいやすいので、材料と道具を揃えておき、その都度対処すると、費用面の負担が少なくて良いですね。
ここでは、自分で壁紙の傷を補修する時の補修方法を紹介します。
やり方はいくつかありますが、もっとも簡単で失敗しにくいのは、シールのように貼る粘着タイプの補修用壁紙を使う方法です。
①傷の上に補修用壁紙を重ねて仮止めする
②カッターを使って仮止めした補修用壁紙と既存の壁紙を、傷よりひと回り大きくカットする
③仮止めした補修用壁紙を取りはずし、既存の壁紙をはがす
④既存の壁紙をはがした部分に、補修用壁紙を貼る
たったこれだけの道具と手順で、小さな傷ならキレイに補修することができます。
壁紙の傷が気になる方は、チャレンジしてみてくださいね。
壁紙の傷を補修するなら、アサヒペンの「補修用カベ紙」をご利用ください。
「補修用カベ紙」は、壁紙の破れたところや汚れたところに貼るだけで、簡単に傷の補修ができる優れものです。
先ほどご紹介した補修方法のように、既存の壁紙を切り取ってから貼ればよりキレイに仕上がりますが、壁紙の上からそのまま重ねて貼ることもでき、補修の手間を減らせるので使い分けると便利です。
サイズは幅15cm×長さ60cm、幅30cm×長さ60cm、幅46cm×長さ60cmの3種類を用意しているので、小さな傷から大きな傷までカバーできます。
貼り方は以下の解説にて動画していますので、ぜひご覧ください。
補修用 カベ紙 製品紹介 – アサヒペン
>>補修用カベ紙
最後に、キレイに壁紙の傷を補修するため、あると便利な関連アイテムをご紹介します。
一度揃えてしまえば長く使うことができるので、壁紙にいくつもの傷がある方や、壁紙に傷をつけやすい環境のご家庭は、ぜひご購入ください。
塩化ビニル製のヘラです。粘着タイプの壁紙を貼る時に、シワを伸ばすために使います。失敗して壁紙がよれるなどの事態を防げるので、補修後の見栄えが気になる方におすすめです。
>>おさえヘラ
壁紙と下地をしっかりと密着させるローラーです。壁紙の継ぎ目が分かりにくくなって、キレイな仕上がりになります。こちらも補修後の見栄えが気になる方におすすめ。
ベアリング入りで回転がスムーズなので、使いやすいのも魅力です。
>>おさえローラー
木製の柄つきステンレスカット定規です。スピーディーに壁紙をカットできるので、補修にかかる時間を削減できます。
両サイドは一方がとがった形に、もう一方が丸い形になっていて、作業に応じて使い分けることが可能です。
>>柄つきカット定規
今回は壁紙の傷について、補修方法やおすすめの道具を紹介しました。
大人が気をつけて生活していても、「気づいたら壁紙に傷が…」なんてことはよくあります。
そのたびに業者に補修を依頼していたら、費用面の負担がとても大きくなってしまいますよね。
ご紹介したように、壁紙の傷は誰でも簡単に補修することができます。
一度やり方を覚えれば、この先、何度傷がついてもすばやく対処できるので、この機会にぜひ道具を揃えてチャレンジしてみてください。