2022.07.08
家の壁にできたひび割れ。気になると思いながらも放置していませんか?
壁のひび割れを放置すると家の寿命を縮めたり、日常生活に支障を及ぼしたりする可能性があるので、早めの補修をおすすめします。
この記事では壁のひび割れについて、原因や放置のリスク、補修方法を解説します。
目次
壁のひび割れには、大きく以下の5種類があります。
コンクリートやモルタルの外壁に見られる、幅0.3mm以下、深さ4mm以下のひび割れのことです。一見すると髪の毛のように見えるほど細いことから、この名前がつきました。
窓やドアなどの開口部、下地材のつなぎ目に発生することが多いひび割れです。
コンクリートやモルタルの外壁に見られる、幅0.3mm以上で深さ5mm以上のひび割れのことです。通常、建物の構造に問題がある場合に発生します。
構造クラックは5種類のひび割れの中でも特に危険性が高く、早急に点検・補修をしなければなりません。
間近で見ないと分からないほど細かく、極めて幅の狭いひび割れのことです。
主に湿式工法を用いたモルタルの外壁に見られるひび割れであり、文字通り乾燥が関係しています。
ひび割れの中では比較的危険度が低く、広がる心配はありません。
壁を区切るように真っ直ぐ伸びるひび割れのことです。乾燥クラックと同様、湿式工法を用いたモルタルの外壁に多く見られます。
同じ壁の中で、塗料の乾燥具合に差が生じた時に縁切れクラックが発生します。
窓枠や扉などの開口部の端から、斜めに向かって伸びるひび割れのことです。
開口クラックの発生には建物の揺れや歪みが関係しています。完全に原因を取り除くことが難しい上に、雨水の染み込みなど日常生活に影響を与える可能性も高いので厄介です。
壁にひび割れが発生する原因はさまざま。原因によってひび割れの種類も変わります。
ここでは、壁にひび割れが発生する原因を解説します。
よくある原因の1つが、経年劣化に伴うひび割れです。
家は建ててから時間が経つにつれて劣化していきます。そして、壁が劣化すると表面にひび割れが生じることがあるのです。
壁にひび割れが発生している場合、その多くは経年劣化が原因となっています。放置すると悪化するおそれがあるため、早めに補修をしましょう。
地震が発生した際に、その揺れが原因でひび割れが発生することがあります。
地震による壁のひび割れは、表面だけではなく構造体にまで及んでいる可能性があり、危険性は高いので気づいたらすぐに点検・補修をしましょう。
道路や線路が近くにある場合、車や電車が通過する際の振動が地面から壁へと伝わり、ひび割れが発生する原因になります。
それほど頻繁に見られるケースではありませんが、道路沿いや線路沿いにお住まいの場合は念頭に置いておきましょう。
建物の建築時に柱や基礎にズレが生じているなど、構造に問題があると建物が揺れたり、傾いたりすることで壁が歪む力が働き、ひび割れ(構造クラック)が発生します。
構造の問題によってできるひび割れはとても危険性が高いです。早めに点検・補修による対処をしましょう。
基本的に壁のひび割れは、原因や危険度に関係なく、すべて補修することをおすすめします。なぜなら放置することで以下のようなリスクが生じるからです。
特に雨水による被害は大きく、どんなに小さなひび割れでも雨水は建物内部へと侵入します。これが日常生活に支障を及ぼす雨漏りになったり、建物内部の腐食やカビ、シロアリの発生を引き起こしたりします。
危険度が高いひび割れに関してはもちろん、比較的危険度が低いひび割れに関しても、できるだけ早めに対処するのが安心です。
壁のひび割れは専門の業者に依頼して補修してもらう方が多いですが、ヘアークラックのような小さなひび割れなら、自分で補修してしまった方が低コストで済みます。
「小さなひびだから業者を頼るのは気が引けるけど気になる…」
そんなひび割れは、以下の方法で補修をしてみてください。
1.ひび割れている壁をキレイに洗浄し、しっかり乾燥させる
2.ひび割れている箇所の周辺を養生テープで覆う
3.補修したい箇所にプライマーを塗布し、しっかり乾燥させる
4.プライマーの上から補修材を充てんする
5.ヘラを使って塗布した補修材の表面をならす
6.補修材が硬化する前に養生テープをはがす
7.補修材を完全に乾燥させる
使用する補修材によっては、プライマーが必要ない場合があります。メーカーの説明に従って作業しましょう。
また、補修した箇所が気になる場合は、最後に仕上げ塗装を行ってください。
壁のひび割れ補修に使用できる補修材は多種多様です。「どれを選べばいいの?」と迷っている方には、アサヒペンの「ワンタッチカベ用ひび割れ補修材(コンクリート用)」をおすすめします。
「ワンタッチカベ用ひび割れ補修材」は、屋内外のコンクリート、モルタル、レンガ、岩、石などのひび割れに使えるワンタッチ式のカベ用補修材です。パウチ容器に入った中身を手で押し出す形で施工するタイプなので、接着剤のような感覚で簡単に壁のひび割れ補修ができます。
ワンタッチ カベ用ひび割れ補修材(コンクリート用)の商品紹介と使い方-アサヒペン
カラーはグレー、ライトグレー、ホワイトの3色展開。ご自宅の壁の色に合わせて選ぶことができます。また、上から水性塗料を塗布することが可能なので、よりキレイな仕上がりにこだわる方にもぴったりです。
壁のひび割れ補修に使う補修材をお探しの方は、ぜひ「ワンタッチカベ用ひび割れ補修材」をご利用ください。
この記事では壁のひび割れについて、原因や放置のリスク、補修方法を解説しました。
壁のひび割れには種類があり、小さなものほど放置しがちです。しかし、サイズに関係なく放置することで家の寿命を縮めたり、日常生活に支障を及ぼしたりする可能性があるので、早めに補修することをおすすめします。ヘアークラック程度であれば、補修材を使って自分で簡単に補修ができます。
危険度の高い大きなひび割れ(構造クラック)は、自分での補修が困難です。早急に専門の業者へ点検・補修を依頼しましょう。