2023.10.05
年末の大掃除でキレイにしておきたい場所のひとつと言えば、やっぱりベランダですよね。
範囲が広く屋外のため、ついつい掃除をサボってしまいがち。
また、汚れが溜まりやすい場所でもあります。
そこで今回は気持ちの良い年始を迎えるために、ベランダ掃除に必要な道具や基本の手順などをたっぷりとご紹介しましょう。
おすすめの洗剤もご紹介するので、ベランダ掃除の際に役立ててみてください。
目次
ベランダの掃除方法をご紹介する前に、まずはベランダが汚れる主な原因をチェックしておきましょう!
ベランダは屋外にあるため、風などの影響で庭や道路の土や砂が舞い込みやすい場所です。
乾いているうちであれば、ほうきなどで簡単に掃除できますが、放置しておくと土や砂がベランダにこびりつき、黒ずみなどの汚れを発生させたり、水はけが悪くなったりしてしまいます。
特にベランダにプランターなどを置いている場合は、余計に汚れやすいので注意しましょう。
ベランダに布団を干す方は、ほこりによる汚れの発生にも気をつけましょう。
布団を干すことでほこりが舞い、ベランダを汚す原因になることがあります。
また、洗濯をした衣類からもほこりは少なからず発生するため、ベランダはつねにほこりが溜まりやすい場所だということを認識しておきましょう。
交通量が多い道路に面している住宅のベランダは、車の排気ガスに含まれる油で汚れることもあります。
排気ガスによる油汚れは、風で舞い込んだ土や砂、布団などからのほこりが付着しやすくなるので厄介です。
また時間がたつとこびりつきがひどくなり、落としにくくなる危険性もあります。
いくら屋根がついているベランダでも風向きなどによっては、雨ざらしになることもあるでしょう。
また、日当たりの悪いベランダともなると、コケやカビが原因で汚れてしまうケースもあります。
コケは生き物なので、見て見ぬふりを続けると、いつの間にか増殖している可能性大!
放っておけばおくほど汚れの範囲が広がるので、早めの掃除がおすすめです。
ベランダには、ふとした瞬間に鳥のフンが落ちてくることもあります。
この鳥のフンも立派な汚れで、なかにはさまざまな病原菌が潜んでいることもあり、危険です。
鳥のフンを触るのが嫌だからと放置していると、アレルギーの原因になりかねません。
また、放置しておくことでフンが硬くなり、取り除きにくくなるので注意しましょう。
ベランダ掃除には、まず汚れを落とす洗剤とデッキブラシ、手が汚れるのを防ぐゴム手袋と拭き掃除するための雑巾、バケツや使い古した歯ブラシなどを準備します。
また、大きなごみを取り除くほうきとちりとりも準備しておきましょう。
ベランダ掃除をする際には、汚れに適した洗剤を使うのがおすすめです。
以下では、ベランダ掃除に役だつおすすめの洗剤を3つご紹介しましょう。
アサヒペン「デッキ・ベランダ用ガーデン洗浄剤」は、その名の通り、ベランダがウッドデッキなどの木製の素材でできている場合におすすめの洗剤です。
汚れの程度に合わせて20~30倍に薄めて使用する商品のため、コスパにも優れています。
環境に優しい生分解性の洗剤なのもおすすめポイントです。
使用方法は、希釈した洗剤を直接ベランダに塗布し、デッキブラシなどでこすって水で流すだけでOK。
木製のベランダにはもちろん、コンクリートにも使用可能なので、1つ持っておくとさまざまなタイプのベランダを掃除することができます。
タイルでできているベランダには、アサヒペン「サイディング・タイル壁用外壁洗浄剤」を使って掃除をしてみてください。
こちらの商品は、外壁などにもよく用いられるサイディングの掃除にも適しています。
排気ガスによる汚れや水垢、ススなどをキレイにする商品です。
汚れの程度に応じて希釈して使用するのが基本で、デッキブラシなどを使ってこすり洗いをする際に使用します。
こちらも、「デッキ・ベランダ用ガーデン洗浄剤」同様に、生分解性の環境に優しい洗剤です。
>>サイディング・タイル壁用外壁洗浄剤
アサヒペン「アルミ・ステンレス用サビ・汚れ落とし洗浄剤」は、ベランダの隅にあるアルミやステンレス製の淵、窓のサッシなどに重宝する洗剤です。
アルミやステンレスといった金属を傷めずに、サビや黄ばみ、汚れなどを掃除することができます。
汚れに応じて原液~5倍程度に薄め、汚れが気になる部分にハケなどを使って塗布して使用するのが基本的な使い方です。
5~10分程度放置した後、ブラシなどでこすりながら洗ってください。
ベランダ掃除以外にも、車やバイクについた鉄粉やサビをキレイにしたいときにもおすすめです。
ここでは、ベランダの掃除方法の手順を詳しくご紹介していきましょう。
マンションと戸建てでは掃除方法が異なるので、自宅のベランダに合った掃除方法をチョイスしてくださいね。
ベランダ掃除は、砂やほこりが舞いにくい風が弱い日に行うのがおすすめ。
また、晴れの日を選ぶと、水で濡れた床が乾きやすいですよ。
マンションのベランダ掃除は、近隣に迷惑が掛からないよう、水を流して掃除するのは避けるのがマナーです。
新聞紙などをうまく活用して、ベランダをキレイにしてくださいね。
戸建て住宅の場合でベランダに排水溝がない方は、新聞紙での掃除方法が活用できます。
ベランダには、砂やほこり、排気ガスによる油汚れやコケなど、さまざまな汚れが溜りやすい場所です。
放置していると、落ちにくくなることもあるため、大掃除をきっかけに定期的に掃除を行ってみてください。
ご紹介した洗剤や基本の掃除方法を参考に、気づかぬうちに溜った汚れをキレイに掃除しましょう。
ベランダがキレイになれば、より気持ちよくお正月が迎えられるはずです。