2021.11.19
お部屋の雰囲気を左右する、壁紙。汚れたり剥がれかけたりしていては、お部屋が汚い印象になってしまうこともあります。
そんな壁紙を自分自身で貼り替える、もしくは修復する際には、壁紙と一緒にのりの準備も欠かせません。
とはいえ、壁紙を貼る専用ののりがすぐ手に入らない場合もあるでしょう。
そこで今回は、壁紙ののりの代用品をご紹介します。基本的な壁紙の貼り方やおすすめ商品も一緒にお届けしましょう。
まず初めにご紹介する代用品は、家庭用ののり。
紙を貼る際などによく使用する、多くの家庭に常備されているであろうアイテムです。
そんな家庭用ののりのなかでも、壁紙ののりに適しているのがでんぷんのり。
もともと壁紙を貼る際に仕様するのりは、でんぷんのりを薄めたものを使用するため、家庭用のでんぷんのりでも十分代用できます。
しかし、ものによっては変色しやすかったり剥がれやすかったりする場合もあるため、家庭用のでんぷんのりを使うのは、剥がれかけた壁紙の修復作業に使うのがおすすめです。
使い方は、剥がれた壁紙部分にでんぷんのりをつけ、壁と接着し、はみ出したのりを湿らせた布などでふき取って一晩乾かします。
工作などに重宝する木工用ボンドも、壁紙ののりの代用品として使うことが可能です。
しかし、木工用ボンドは、本来壁紙を貼る際に使うでんぷんのりに比べて接着剤の成分が高濃度で配合されています。
そのため、乾いた後に、表面がデコボコする原因になりやすく、滑らかに仕上がりにくい傾向。
また、木工用ボンドは水分量が少ないため、均一に塗るのが難しいデメリットもあります。
このように、木工用ボンドはきれいに仕上げるのがなかなか難しいため、広範囲に塗るのはあまり好ましくありません。
あくまで、壁紙の角が剥がれかけた状態など、ちょっとした部分の応急処置として代用する程度にとどめておくのがおすすめです。
続いては、壁紙にのりを塗って貼る詳しい方法をご紹介します。
1.まずは床に養生を施し、それから壁紙にのりを塗っていきます。のりを塗る際は、たっぷりとハケにのりを含ませて、端から塗りましょう。
壁紙の端にのりを塗り終えたら、乾かないようにジョイントテープを貼っておきます。
2.次に、ローラーにのりをつけて、壁紙全体にのりを塗りましょう。
のりがついていない箇所がないよう、まんべんなく塗るのがコツです。
3.壁紙全体にのりを塗ったら折り畳みます。壁紙の端からのりを塗る、ローラーで全体にのりを塗る、そして折りたたむ工程を何度か繰り返します。
その後、乾燥しないようビニール袋に入れ10分前後放置し、壁紙にのりをなじませれば、壁紙の準備はOKです。
4.折りたたんだ壁紙を手に持ち、端の部分5㎝程度を切りしろとしてはみ出すように、天井のトップ部分の角に貼りつけていきます。
5.続いてサイドの壁紙をぴったり角に合わせ、その後撫でバケを上から下に動かして空気を押し出すようなイメージで壁紙を貼りましょう。
また、端から順に空気を押し出すように撫でバケを使うのもコツです。
6.仕上げに天井、床、左右の壁紙の接着面をしっかりヘラできめ込み、切りしろをカットします。
はみ出したのりを湿らせた布でふき取って完成です。
壁紙ののりが乾かないうちであれば、何度でも貼り直しができます。
また、利き腕側から壁紙を貼り始めると、貼りやすいので試してみてくださいね。
壁紙を貼りたい壁にコンセントなどがある場合は、コンセントカバーを外して下準備をしておくことも忘れないように覚えておきましょう。
ハケやローラーといった道具の準備もお忘れなく!
業者に壁紙の補修を頼んだ場合の施工料は、壁紙(クロス)料金や工事費、手数料を含めて60,000円前後が平均とされています。
業者によっては、壁紙を修復した範囲ではなく、1か所2か所といった料金設定を行っているケースもあります。
プロに補修を頼んだ場合には、材料費だけでなく、出張費や技術料も発生するため割高になります。
そのため、費用を抑えて壁紙を修復したい、もしくは全体を貼り替えたい場合は、ご紹介した壁紙の貼り替え方法などを参考に、DIYにトライしてみるのがおすすめです。
自分自身で壁紙にのりつけをして貼り替えたり修復したりするのは、慣れていないとなかなか大変な作業です。
そこでおすすめなのが、あらかじめのりがついているのり不要タイプの壁紙。
DIY初心者でも取り扱いやすく、のりを塗る手間が省けるため、時短で壁紙を貼ることができます。
なかでもおすすめの壁紙が『アサヒペン』の「D-kabegamiのりつき」。
壁紙の上から直接貼ることが可能で、わざわざ古い壁紙を剥がす必要はなく、簡単に貼ることができます。
また、一部の表面加工品を除いて布壁紙や化粧合板にも貼ることができる、活用の場が広く便利な点も人気の秘密。
防カビ加工を施しており、衛生面にも配慮されています。
もちろん、のりなどの準備も必要なく、乾かないうちであれば貼り直しも可能。
全9柄を販売しており、お部屋やインテリアの雰囲気に合わせて選ぶことができるのもうれしい魅力です。
アサヒペンの壁紙を使って、暮らしを豊かに彩りましょう。
◎リンク商品詳細
D-kabegamiのりつき
壁紙ののりは、家庭にあるでんぷんのりや木工用ボンドで代用可能です。
しかし、剥がれやすい、滑らかに仕上がりにくいといったデメリットもあるため、ちょっとした修復に活用するのが良いでしょう。
壁紙をきれいに修復したい、お部屋全体の壁紙を貼り替えたい場合などには、アサヒペンの「D-kabegamiのりつき」などを購入して、DIYにトライしてみてください。
自分自身で壁紙をリフォームできれば、低コストで済み、気軽にお部屋の雰囲気を変えられますよ。